2011年6月27日月曜日

北海道⑦ 北海道開拓の村

最終日は、札幌から少し離れた所にある、「北海道開拓の村」へ行きました。ここは、北海道の「明治村」みたいなもので、保存するために集められた建物がたくさん見られ、その建物ごとに北海道の歴史の展示がしてあります。例えば、写真館の建物の中では「北海道と写真の歴史」とか。たくさん写真を撮ったのですが、ここではお人形のいた建物を紹介します。(人形展示が好き!)ここのお人形は喋るんですよ~。(テープが流れるだけだけど)

まずは、旅籠。開拓のために出張にきた役人がボソボソと会話。


よろず屋。冬に備え綿とかを買いに来た奥さんが貧乏をボヤいてました。


床屋さん。床屋の商売に盆暮れはあんまり関係ないとか、なんとか。


駅逓所。厩舎がありました。馬もお人形。


駅逓所のおかみさんとセルフタイマーで記念撮影。


装蹄所。蹄鉄を取り替えてくれるお店。



火に当たりながら、蹄鉄の交換を待つおじさん。


車橇製作所。開拓のノウハウはほとんどアメリカからの技術だったそうですが、ソリに関してははロシアから学んだそうです。


染物屋のお勝手の内儀。


全部の建物にお人形がいるわけではないのですが、まだまだたくさんのお人形がありました。札幌でやることがなくなったら、ここ、オススメですよ~。

2011年6月24日金曜日

Fresh Herbs


ハーブのある生活に憧れますが…そんなオシャレじゃなくていい。暑い毎日、普通の生活の中でシソとバジルが欲しい!!去年、実家からシソを株分けしてもらい、バジルはポットで買ったのですよ。で、玄関先で育ててたのですが(ベランダがない)、あっという間に虫に食べられてしまい、茎しか残りませんでした。 ガックリ。今年はどうしよう…と思って調べたら!!冷凍・冷蔵の保存方法が!!
1. シソ…濡れたキッチンペーパーに包んで、ジップロックに入れて冷蔵。2週間くらいもつそうなので、実家で収穫して保存しよう!
2. バジル…濡らすのは厳禁らしく、手早く葉っぱをふいてタッパーなどにふんわり入れて冷凍。(袋ジップロックでもいいみたいだけど)
以上、すべてcookpadからの情報でした!!感謝~!!

2011年6月21日火曜日

Yves Saint-Laurentとピクニック




現在、日仏学院では「『ベールを脱ぐイヴ・サンローラン』ジャンルー・シーフによるポートレート展」(入場無料)が開催されています。建物の中や庭のそこかしこに、60年代「イタリアン・ボーグ」で使われた写真や、サンローランの男性用香水広告のために撮られた本人のヌード写真が展示されています。日仏はいっつもへんてこりん(bizarre)な展示ばかりするのですが、ここに通い始めて早4年、初めて楽しめる展示でした。Super☆Narcisse!!
先週の日曜日は日仏の庭でピクニック。(たまたま音楽祭も開催されてた)サンローランのヌードパネルに囲まれた不思議なピクニックでしたが、内容はとっても豪華!ケークサレ(クリームチーズ・サーモンとチョリソーの2種類)、アボガドサラダ、クリームをかけたじゃがいもパイ、ガレットにスコーン。私はお稲荷さんと唐揚げ…といういつものさえない内容でしたが(;_;)、友達の持ってきてくれたオシャレなゴハンでピクニック検定保持者にハクがつきました!!どれもオシャレでおいしかった~!!
展示は7月31日まで。

2011年6月17日金曜日

北海道⑥ いももち




北海道へ行ったら絶対に食べたかったもの、それは「いももち」!!茹でたじゃがいもをつぶして、片栗粉をまぜて焼いたり揚げたりしたものなのですが、本当においしいんだ、これが!高校の修学旅行(ありえないことに、中高両方とも修学旅行が北海道だった)に初めて食べて感動した一品。

でもこれ、なかなかお目にかかれない。サービスエリアなぞではレギュラー商品らしいのですが、街を歩いていても売ってないんですよ~!食べられたのは、写真上から中島公園の売店、回転寿司(一番安いお皿だった…)、北海道開拓の村。甘しょっぱい味で、あつあつで、私にとってラーメンといももちが北海道グルメ☆ツートップです!

2011年6月14日火曜日

北海道⑤ 北海道グルメ


今回は私が3泊4日の間に食べた北海道グルメを駆け足でご紹介します。海鮮丼と鉄砲汁(蟹の足)。旅行会社からもらったクーポン券で、ホテルの朝食券と引き替えられて、ホテルから無料送迎バスで札幌市中央卸場外市場まで食べに行きました。仕事の前に満腹。


札幌スィーツ?。「きのとや」 のオムケーキ。たまたま目に付いた所に入っただけでしたが、甘いものはやっぱりいいですね。疲れが取れました。


北海道名物ジンギスカン。野菜を敷きつめて、その上にお肉を乗せる。


花畑牧場のあたたかい生キャラメルのかかったアイスクリーム。


回転寿司に入って、ちょこちょこ食べました。写真は「ちゃんちゃん焼き」のお寿司と(生の鮭と勘違いして取ってしまった)、鮭のあら汁。こちらは野菜がたっくさん入ってて、旅行中の野菜不足をこころもち補ってくれました。


帰りの新千歳空港で食べた花畑牧場のピザ。チーズがとろーーーり。


ラーメンから始まって、名物はだいたい制覇できたかな??北海道はグルメ大国!!市場で試食させてもらった、焼いたさわらや鮭もおいしかった。あとは蟹を心ゆくまで食べてみたかったな。と、心残りや課題を残すのも、またよし。(…と言い聞かせる)

2011年6月13日月曜日

村上春樹 カタルーニャ国際賞受賞スピーチ


「非現実的な夢想家として」 スピーチ全文

僕がこの前バルセロナを訪れたのは二年前の春のことです。サイン会を開いたとき、驚くほどたくさんの読者が集まってくれました。長い列ができて、一時間半かけてもサインしきれないくらいでした。どうしてそんなに時間がかかったかというと、たくさんの女性の読者たちが僕にキスを求めたからです。それで手間取ってしまった。
僕はこれまで世界のいろんな都市でサイン会を開きましたが、女性読者にキスを求められたのは、世界でこのバルセロナだけです。それひとつをとっても、バルセロナがどれほど素晴らしい都市であるかがわかります。この長い歴史と高い文化を持つ美しい街に、もう一度戻ってくることができて、とても幸福に思います。
でも残念なことではありますが、今日はキスの話ではなく、もう少し深刻な話をしなくてはなりません。
ご存じのように、去る3月11日午後2時46分に日本の東北地方を巨大な地震が襲いました。地球の自転が僅かに速まり、一日が百万分の1.8秒短くなるほどの規模の地震でした。
地震そのものの被害も甚大でしたが、その後襲ってきた津波はすさまじい爪痕を残しました。場所によっては津波は39メートルの高さにまで達しました。39メートルといえば、普通のビルの10階まで駆け上っても助からないことになります。海岸近くにいた人々は逃げ切れず、二万四千人近くが犠牲になり、そのうちの九千人近くが行方不明のままです。堤防を乗り越えて襲ってきた大波にさらわれ、未だに遺体も見つかっていません。おそらく多くの方々は冷たい海の底に沈んでいるのでしょう。そのことを思うと、もし自分がその立場になっていたらと想像すると、胸が締めつけられます。生き残った人々も、その多くが家族や友人を失い、家や財産を失い、コミュニティーを失い、生活の基盤を失いました。根こそぎ消え失せた集落もあります。生きる希望そのものをむしり取られた人々も数多くおられたはずです。
日本人であるということは、どうやら多くの自然災害とともに生きていくことを意味しているようです。日本の国土の大部分は、夏から秋にかけて、台風の通り道になっています。毎年必ず大きな被害が出て、多くの人命が失われます。各地で活発な火山活動があります。そしてもちろん地震があります。日本列島はアジア大陸の東の隅に、四つの巨大なプレートの上に乗っかるような、危なっかしいかっこうで位置しています。我々は言うなれば、地震の巣の上で生活を営んでいるようなものです。
台風がやってくる日にちや道筋はある程度わかりますが、地震については予測がつきません。ただひとつわかっているのは、これで終りではなく、別の大地震が近い将来、間違いなくやってくるということです。おそらくこの20年か30年のあいだに、東京周辺の地域を、マグニチュード8クラスの大型地震が襲うだろうと、多くの学者が予測しています。それは十年後かもしれないし、あるいは明日の午後かもしれません。もし東京のような密集した巨大都市を、直下型の地震が襲ったら、それがどれほどの被害をもたらすことになるのか、正確なところは誰にもわかりません。
にもかかわらず、東京都内だけで千三百万人の人々が今も「普通の」日々の生活を送っています。人々は相変わらず満員電車に乗って通勤し、高層ビルで働いています。今回の地震のあと、東京の人口が減ったという話は耳にしていません。
なぜか?あなたはそう尋ねるかもしれません。どうしてそんな恐ろしい場所で、それほど多くの人が当たり前に生活していられるのか?恐怖で頭がおかしくなってしまわないのか、と。
日本語には無常(mujo)という言葉があります。いつまでも続く状態=常なる状態はひとつとしてない、ということです。この世に生まれたあらゆるものはやがて消滅し、すべてはとどまることなく変移し続ける。永遠の安定とか、依って頼るべき不変不滅のものなどどこにもない。これは仏教から来ている世界観ですが、この「無常」という考え方は、宗教とは少し違った脈絡で、日本人の精神性に強く焼き付けられ、民族的メンタリティーとして、古代からほとんど変わることなく引き継がれてきました。
「すべてはただ過ぎ去っていく」という視点は、いわばあきらめの世界観です。人が自然の流れに逆らっても所詮は無駄だ、という考え方です。しかし日本人はそのようなあきらめの中に、むしろ積極的に美のあり方を見出してきました。
自然についていえば、我々は春になれば桜を、夏には蛍を、秋になれば紅葉を愛でます。それも集団的に、習慣的に、そうするのがほとんど自明のことであるかのように、熱心にそれらを観賞します。桜の名所、蛍の名所、紅葉の名所は、その季節になれば混み合い、ホテルの予約をとることもむずかしくなります。
どうしてか?
桜も蛍も紅葉も、ほんの僅かな時間のうちにその美しさを失ってしまうからです。我々はそのいっときの栄光を目撃するために、遠くまで足を運びます。そしてそれらがただ美しいばかりでなく、目の前で儚く散り、小さな灯りを失い、鮮やかな色を奪われていくことを確認し、むしろほっとするのです。美しさの盛りが通り過ぎ、消え失せていくことに、かえって安心を見出すのです。
そのような精神性に、果たして自然災害が影響を及ぼしているかどうか、僕にはわかりません。しかし我々が次々に押し寄せる自然災害を乗り越え、ある意味では「仕方ないもの」として受け入れ、被害を集団的に克服するかたちで生き続けてきたのは確かなところです。あるいはその体験は、我々の美意識にも影響を及ぼしたかもしれません。
今回の大地震で、ほぼすべての日本人は激しいショックを受けましたし、普段から地震に馴れている我々でさえ、その被害の規模の大きさに、今なおたじろいでいます。無力感を抱き、国家の将来に不安さえ感じています。
でも結局のところ、我々は精神を再編成し、復興に向けて立ち上がっていくでしょう。それについて、僕はあまり心配してはいません。我々はそうやって長い歴史を生き抜いてきた民族なのです。いつまでもショックにへたりこんでいるわけにはいかない。壊れた家屋は建て直せますし、崩れた道路は修復できます。
結局のところ、我々はこの地球という惑星に勝手に間借りしているわけです。どうかここに住んで下さいと地球に頼まれたわけじゃない。少し揺れたからといって、文句を言うこともできません。ときどき揺れるということが地球の属性のひとつなのだから。好むと好まざるとにかかわらず、そのような自然と共存していくしかありません。
ここで僕が語りたいのは、建物や道路とは違って、簡単には修復できないものごとについてです。それはたとえば倫理であり、たとえば規範です。それらはかたちを持つ物体ではありません。いったん損なわれてしまえば、簡単に元通りにはできません。機械が用意され、人手が集まり、資材さえ揃えばすぐに拵えられる、というものではないからです。
僕が語っているのは、具体的に言えば、福島の原子力発電所のことです。
みなさんもおそらくご存じのように、福島で地震と津波の被害にあった六基の原子炉のうち、少なくとも三基は、修復されないまま、いまだに周辺に放射能を撒き散らしています。メルトダウンがあり、まわりの土壌は汚染され、おそらくはかなりの濃度の放射能を含んだ排水が、近海に流されています。風がそれを広範囲に運びます。
十万に及ぶ数の人々が、原子力発電所の周辺地域から立ち退きを余儀なくされました。畑や牧場や工場や商店街や港湾は、無人のまま放棄されています。そこに住んでいた人々はもう二度と、その地に戻れないかもしれません。その被害は日本ばかりではなく、まことに申し訳ないのですが、近隣諸国に及ぶことにもなりそうです。
なぜこのような悲惨な事態がもたらされたのか、その原因はほぼ明らかです。原子力発電所を建設した人々が、これほど大きな津波の到来を想定していなかったためです。何人かの専門家は、かつて同じ規模の大津波がこの地方を襲ったことを指摘し、安全基準の見直しを求めていたのですが、電力会社はそれを真剣には取り上げなかった。なぜなら、何百年かに一度あるかないかという大津波のために、大金を投資するのは、営利企業の歓迎するところではなかったからです。
また原子力発電所の安全対策を厳しく管理するべき政府も、原子力政策を推し進めるために、その安全基準のレベルを下げていた節が見受けられます。
我々はそのような事情を調査し、もし過ちがあったなら、明らかにしなくてはなりません。その過ちのために、少なくとも十万を超える数の人々が、土地を捨て、生活を変えることを余儀なくされたのです。我々は腹を立てなくてはならない。当然のことです。
日本人はなぜか、もともとあまり腹を立てない民族です。我慢することには長けているけれど、感情を爆発させるのはそれほど得意ではない。そういうところはあるいは、バルセロナ市民とは少し違っているかもしれません。でも今回は、さすがの日本国民も真剣に腹を立てることでしょう。
しかしそれと同時に我々は、そのような歪んだ構造の存在をこれまで許してきた、あるいは黙認してきた我々自身をも、糾弾しなくてはならないでしょう。今回の事態は、我々の倫理や規範に深くかかわる問題であるからです。
ご存じのように、我々日本人は歴史上唯一、核爆弾を投下された経験を持つ国民です。1945年8月、広島と長崎という二つの都市に、米軍の爆撃機によって原子爆弾が投下され、合わせて20万を超す人命が失われました。死者のほとんどが非武装の一般市民でした。しかしここでは、その是非を問うことはしません。
僕がここで言いたいのは、爆撃直後の20万の死者だけではなく、生き残った人の多くがその後、放射能被曝の症状に苦しみながら、時間をかけて亡くなっていったということです。核爆弾がどれほど破壊的なものであり、放射能がこの世界に、人間の身に、どれほど深い傷跡を残すものかを、我々はそれらの人々の犠牲の上に学んだのです。
戦後の日本の歩みには二つの大きな根幹がありました。ひとつは経済の復興であり、もうひとつは戦争行為の放棄です。どのようなことがあっても二度と武力を行使することはしない、経済的に豊かになること、そして平和を希求すること、その二つが日本という国家の新しい指針となりました。
広島にある原爆死没者慰霊碑にはこのような言葉が刻まれています。
「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませんから」
素晴らしい言葉です。我々は被害者であると同時に、加害者でもある。そこにはそういう意味がこめられています。核という圧倒的な力の前では、我々は誰しも被害者であり、また加害者でもあるのです。その力の脅威にさらされているという点においては、我々はすべて被害者でありますし、その力を引き出したという点においては、またその力の行使を防げなかったという点においては、我々はすべて加害者でもあります。
そして原爆投下から66年が経過した今、福島第一発電所は、三カ月にわたって放射能をまき散らし、周辺の土壌や海や空気を汚染し続けています。それをいつどのようにして止められるのか、まだ誰にもわかっていません。これは我々日本人が歴史上体験する、二度目の大きな核の被害ですが、今回は誰かに爆弾を落とされたわけではありません。我々日本人自身がそのお膳立てをし、自らの手で過ちを犯し、我々自身の国土を損ない、我々自身の生活を破壊しているのです。
何故そんなことになったのか?戦後長いあいだ我々が抱き続けてきた核に対する拒否感は、いったいどこに消えてしまったのでしょう?我々が一貫して求めていた平和で豊かな社会は、何によって損なわれ、歪められてしまったのでしょう?
理由は簡単です。「効率」です。
原子炉は効率が良い発電システムであると、電力会社は主張します。つまり利益が上がるシステムであるわけです。また日本政府は、とくにオイルショック以降、原油供給の安定性に疑問を持ち、原子力発電を国策として推し進めるようになりました。電力会社は膨大な金を宣伝費としてばらまき、メディアを買収し、原子力発電はどこまでも安全だという幻想を国民に植え付けてきました。
そして気がついたときには、日本の発電量の約30パーセントが原子力発電によってまかなわれるようになっていました。国民がよく知らないうちに、地震の多い狭い島国の日本が、世界で三番目に原発の多い国になっていたのです。
そうなるともうあと戻りはできません。既成事実がつくられてしまったわけです。原子力発電に危惧を抱く人々に対しては「じゃああなたは電気が足りなくてもいいんですね」という脅しのような質問が向けられます。国民の間にも「原発に頼るのも、まあ仕方ないか」という気分が広がります。高温多湿の日本で、夏場にエアコンが使えなくなるのは、ほとんど拷問に等しいからです。原発に疑問を呈する人々には、「非現実的な夢想家」というレッテルが貼られていきます。
そのようにして我々はここにいます。効率的であったはずの原子炉は、今や地獄の蓋を開けてしまったかのような、無惨な状態に陥っています。それが現実です。
原子力発電を推進する人々の主張した「現実を見なさい」という現実とは、実は現実でもなんでもなく、ただの表面的な「便宜」に過ぎなかった。それを彼らは「現実」という言葉に置き換え、論理をすり替えていたのです。
それは日本が長年にわたって誇ってきた「技術力」神話の崩壊であると同時に、そのような「すり替え」を許してきた、我々日本人の倫理と規範の敗北でもありました。我々は電力会社を非難し、政府を非難します。それは当然のことであり、必要なことです。しかし同時に、我々は自らをも告発しなくてはなりません。我々は被害者であると同時に、加害者でもあるのです。そのことを厳しく見つめなおさなくてはなりません。そうしないことには、またどこかで同じ失敗が繰り返されるでしょう。
「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませんから」
我々はもう一度その言葉を心に刻まなくてはなりません。
ロバート・オッペンハイマー博士は第二次世界大戦中、原爆開発の中心になった人ですが、彼は原子爆弾が広島と長崎に与えた惨状を知り、大きなショックを受けました。そしてトルーマン大統領に向かってこう言ったそうです。
「大統領、私の両手は血にまみれています」
トルーマン大統領はきれいに折り畳まれた白いハンカチをポケットから取り出し、言いました。「これで拭きたまえ」
しかし言うまでもなく、それだけの血をぬぐえる清潔なハンカチなど、この世界のどこを探してもありません。
我々日本人は核に対する「ノー」を叫び続けるべきだった。それが僕の意見です。
我々は技術力を結集し、持てる叡智を結集し、社会資本を注ぎ込み、原子力発電に代わる有効なエネルギー開発を、国家レベルで追求すべきだったのです。たとえ世界中が「原子力ほど効率の良いエネルギーはない。それを使わない日本人は馬鹿だ」とあざ笑ったとしても、我々は原爆体験によって植え付けられた、核に対するアレルギーを、妥協することなく持ち続けるべきだった。核を使わないエネルギーの開発を、日本の戦後の歩みの、中心命題に据えるべきだったのです。
それは広島と長崎で亡くなった多くの犠牲者に対する、我々の集合的責任の取り方となったはずです。日本にはそのような骨太の倫理と規範が、そして社会的メッセージが必要だった。それは我々日本人が世界に真に貢献できる、大きな機会となったはずです。しかし急速な経済発展の途上で、「効率」という安易な基準に流され、その大事な道筋を我々は見失ってしまったのです。
前にも述べましたように、いかに悲惨で深刻なものであれ、我々は自然災害の被害を乗り越えていくことができます。またそれを克服することによって、人の精神がより強く、深いものになる場合もあります。我々はなんとかそれをなし遂げるでしょう。
壊れた道路や建物を再建するのは、それを専門とする人々の仕事になります。しかし損なわれた倫理や規範の再生を試みるとき、それは我々全員の仕事になります。我々は死者を悼み、災害に苦しむ人々を思いやり、彼らが受けた痛みや、負った傷を無駄にするまいという自然な気持ちから、その作業に取りかかります。それは素朴で黙々とした、忍耐を必要とする手仕事になるはずです。晴れた春の朝、ひとつの村の人々が揃って畑に出て、土地を耕し、種を蒔くように、みんなで力を合わせてその作業を進めなくてはなりません。一人ひとりがそれぞれにできるかたちで、しかし心をひとつにして。
その大がかりな集合作業には、言葉を専門とする我々=職業的作家たちが進んで関われる部分があるはずです。我々は新しい倫理や規範と、新しい言葉とを連結させなくてはなりません。そして生き生きとした新しい物語を、そこに芽生えさせ、立ち上げてなくてはなりません。それは我々が共有できる物語であるはずです。それは畑の種蒔き歌のように、人々を励ます律動を持つ物語であるはずです。我々はかつて、まさにそのようにして、戦争によって焦土と化した日本を再建してきました。その原点に、我々は再び立ち戻らなくてはならないでしょう。
最初にも述べましたように、我々は「無常(mujo)」という移ろいゆく儚い世界に生きています。生まれた生命はただ移ろい、やがて例外なく滅びていきます。大きな自然の力の前では、人は無力です。そのような儚さの認識は、日本文化の基本的イデアのひとつになっています。しかしそれと同時に、滅びたものに対する敬意と、そのような危機に満ちた脆い世界にありながら、それでもなお生き生きと生き続けることへの静かな決意、そういった前向きの精神性も我々には具わっているはずです。
僕の作品がカタルーニャの人々に評価され、このような立派な賞をいただけたことを、誇りに思います。我々は住んでいる場所も遠く離れていますし、話す言葉も違います。依って立つ文化も異なっています。しかしなおかつそれと同時に、我々は同じような問題を背負い、同じような悲しみと喜びを抱えた、世界市民同士でもあります。だからこそ、日本人の作家が書いた物語が何冊もカタルーニャ語に翻訳され、人々の手に取られることにもなるのです。僕はそのように、同じひとつの物語を皆さんと分かち合えることを嬉しく思います。夢を見ることは小説家の仕事です。しかし我々にとってより大事な仕事は、人々とその夢を分かち合うことです。その分かち合いの感覚なしに、小説家であることはできません。
カタルーニャの人々がこれまでの歴史の中で、多くの苦難を乗り越え、ある時期には苛酷な目に遭いながらも、力強く生き続け、豊かな文化を護ってきたことを僕は知っています。我々のあいだには、分かち合えることがきっと数多くあるはずです。
日本で、このカタルーニャで、あなた方や私たちが等しく「非現実的な夢想家」になることができたら、そのような国境や文化を超えて開かれた「精神のコミュニティー」を形作ることができたら、どんなに素敵だろうと思います。それこそがこの近年、様々な深刻な災害や、悲惨きわまりないテロルを通過してきた我々の、再生への出発点になるのではないかと、僕は考えます。我々は夢を見ることを恐れてはなりません。そして我々の足取りを、「効率」や「便宜」という名前を持つ災厄の犬たちに追いつかせてはなりません。我々は力強い足取りで前に進んでいく「非現実的な夢想家」でなくてはならないのです。人はいつか死んで、消えていきます。しかしhumanityは残ります。それはいつまでも受け継がれていくものです。我々はまず、その力を信じるものでなくてはなりません。
最後になりますが、今回の賞金は、地震の被害と、原子力発電所事故の被害にあった人々に、義援金として寄付させていただきたいと思います。そのような機会を与えてくださったカタルーニャの人々と、ジャナラリター・デ・カタルーニャのみなさんに深く感謝します。そして先日のロルカの地震の犠牲になられたみなさんにも、深い哀悼の意を表したいと思います。

2011年6月11日土曜日

juin


梅雨のない北海道から私は始まった6月のカレンダーは元宙組娘役トップスター、ウメちゃんこと陽月華嬢です。これは「黎明の風」というお芝居で実在の人物、白洲正子を演じるスチールだったのですが、お稽古中に怪我をして全公演休演になってしましました。幻のウメ正子です。
ウメちゃんはとにかく宝塚きっての、また唯一のファッションリーダーでした。(私服が)宝塚雑誌の写真や、楽屋入り出の時の私服や髪型をいつも楽しみにしていました。2年前に退団をしてしまいましたが、その後なかなかウメちゃんの後を継ぐファッションリーダーは現れませんわーー。

2011年6月10日金曜日

星組公演「ノバ・ボサ・ノバ/めぐり会いは再び」


モッフーーーン!!昨日は星組公演「ノバ・ボサ・ノバ/めぐり会いは再び」を観てきました☆☆☆た…楽しかった…!!この「ノバボサ」は40年前に星組で初演された名曲揃いの宝塚の宝ともいえるショー。再演が重ねられてきましたが、40年たってようやく星組に戻ってきましたーーー!!星組のみんなが熱い熱いダンスと歌で名作に取り組む灼熱の?奮闘ぶりに涙が出てきました。れみれみも素晴らしかった!
芝居は軽くて楽しいコメディ☆昨今の星組のお家芸でもあるビジュアルも完璧で、みんなの顔芸バトルも絶好調!笑いと愛おしさと微笑ましさとで、もう…まったくもってして「ワーワーワー☆」と興奮してるうちに終わってしまった。ショーも芝居も、人がいっぱい出てきてどこ観ていいのかわからなくて、プチパニック続き…また行って、もう少し冷静に観たいものです。地震以降初めてのチケット難公演。リピートしたいファンには困った状況ですが、宝塚にとっては喜ばしいことです!!

2011年6月8日水曜日

北海道④ラーメン横丁


ノーザンホースパークでは帰りのバスの運転手さんに、「寒かったでしょう?今日は10度ないですよ」 と言われるほど寒く、屋外にずっといたため、風邪をぶり返すのではないかと心配するほど、体の芯まで冷え切ってしまいました。悪寒さえ感じながら札幌へ行き、ホテルにチェックインし、フロントの方にオススメのラーメン屋さんを伺いました。教えてくれたのはラーメン横丁の「白樺山荘」というお店。 あったかいラーメンを食べて温まろう、と中学生の修学旅行以来(かれこれ…17年ぶり!?イヤーン…)のラーメン横丁へ入ると…「ひぐま」というお店が。「ひぐま…?」????中学生の時に、こんな名前のお店に入ったような…どのお店も皆似てるのでうろ覚えでしたが、なんとなく「ひぐま」に入ってしまいました。頼んだのは、こく味噌ラーメン!ラーメンっ子なわりに、グルメっ子じゃないので、よくわからないけど、普通にとってもおいしかった!!フロント係のお兄さん、聞いたくせにごめんなんさい。 ホテルに帰る時、フロントのお兄さんと顔を合わせたくなくて、裏から入る私…。(どんだけ小心者)

2011年6月7日火曜日

北海道③ノーザン ホースパーク




新千歳空港から無料シャトルバスが出ているというので、空港に着いてそのまま、車で15分のノーザン・ホースパークという馬のテーマパーク(?)に行ってきました。送迎バスは大型観光バスでしたが、乗客は私一人だった…。でも!!!4回目の北海道にして、こんなに北の大地、北海道らしい憧れの場所は初めてでした~!!広がる牧場に馬がいっぱいいて、草を食べてます。勿論柵はあるのですが、その囲いの広いこと広いこと…。また、北海道の草や緑が美しい!緑が濃くないんですよね。黄緑色というか若草色というか。そしてたんぽぽがたくさん咲いてました。
広い園内の中、レンタサイクルをかっ飛ばして馬見学と牧場の雰囲気を大いに楽しみました。そして馬車に乗って、馬車の振動というものを体験。早足を出すと、椅子とかに思わず掴まってしまうほど揺れます。
厩舎の手入れもとても行き届いていて、送迎バスも立派で、スタッフも優しくて、草はキレイで、馬はのんびりしてて、いい所でした~。北海道の広さを体験できます。オススメですよ~。

2011年6月6日月曜日

北海道②ライラック


3泊4日の北海道出張から帰ってきました~。仕事以外の時間は、例によって隙間を作らずガツガツと観光…。自分でも泣きそうなくらいヘトヘトなのに頑張ってしまいました。またしても苦行僧のごとく…。
いや~北海道は寒かったです!誰もしてなくて、ちょっと恥ずかしかったけど、手袋を持って行って大正解!!毎日厚手のトレーナーと薄手のコートに、ストールという格好でした。到着した数日前までは北海道も結構暑かったそうですが、着いた頃はちょうど「リラ冷え」という時季だったそうです。ライラック(フランス語読みでリラ)が咲く頃、一旦寒くなるんですって。そんなわけで、寒いながらもちょうどライラックの盛りの時期でした!!関東でいう椿の感覚で街中にライラックが咲いていました。白からピンクから心揺さぶられるほど美しい紫(すみれ色)まで、どれもキレイでした~~!!(写真は七分咲きですが)
ライラックを知ったのは小学生の時に読んだ漫画「キャンディキャンディ」で、キャンディがライラックの花をパイの上に飾る、という話だったのですが、うーーん、そんなお菓子があったら素敵だわ!そしてライラックが咲くホイットマンさんの庭…いいな。
本州でももっと植えればいいのに、と思ったけど、こっちだとすぐ散ってしまうんですって。木ごと持って帰りたかったわぁ…。